会社紹介

東京都で産業廃棄物の運搬・収集を行われている企業様です。

千葉企業様の大きな特色として5S(「整理」「整頓」「清掃」「清潔」「しつけ」)が徹底されており、導入事例インタビュー当日も整理整頓 された社内、社員さんの気持ちが良い挨拶で迎えいれて頂きました。千葉社長様いわく、産廃業は汚い、怖い等のイメージが世間一般であるので社内を清潔にする、制服を綺麗にする、車を綺麗にする、しっかりとした社員教育を行う事でより良いサービスを提供していきたいと。

【会社リンク】

勤怠ドライバーの導入を検討した理由を教えて下さい。

社員数が40名を超えてセクションがわかれて勤務時間がばらばらになった事によってアナログ管理が厳しいと感じた事がシステムを導入しようと検討した理由です。

様々なシステムがある中で勤怠ドライバーは当社と同じ東京都トラック協会多摩支部第六地区の仲間が複数名参画して創られたシステムである事と同じ業界の仲間が創ったシステムであれば抱える課題も似ている為、当社の課題を解決できるのではと考えた事がきっかけです。 課題をソフトウエアに乗せて解決ができるシステムである事、今後勤怠ドライバーをご利用される企業さんが増えれば増える程ノウハウも蓄積されていき業界の課題を解決できるシステムへスケールしていく事も見越しての導入になります。

勤怠ドライバーをご利用されてみていかがでしょうか。

拠点間がシームレスになった事によって集計にかかっていた工数を大きく削減する事ができました。

紙のタイムカードで運用を行っていた時は集計だけで3日かかってましたが 勤怠ドライバーはクラウド型の為、リアルタイムで勤怠の状況の把握ができ自動集計ができます。 導入前までは締め日の直前になってタイムカードの打ち間違えがある事がわかりあわてて確認する事もありましたが、勤怠ドライバーを導入してからは各拠点の責任者が日々確認した勤怠の情報を本社で確認ができる為、楽になりました。 また今までは一人の人が労務管理を行っておりましたが、今では各拠点の責任者が新しく入ってきた人にも教育を行い社内全体で労務管理に取り組む事ができており勤怠ドライバーが社員同士のコミュニケーションのツールにもなっています。 会社を成長される上で変化が必要だと考えております。 弊社では毎年テーマを決めて事業の運営に取り組んでおりますが、勤怠ドライバーも会社がより良い方向に進んでいく為の施策の一つでした。

【固定ページへのリンク】

今後勤怠ドライバーに期待される事について教えて下さい

配送品目や作業内容によって勤務体系やお給料体系が異なる業界だと思っております。 その企業さんに合わせた提案をどんどん行っていってほしいですね。 これからも宜しくお願いします。